fc2ブログ

芦屋縁仲人のお世話日記+++会員制・お見合い・釣書お預かり・縁談のご相談をさせて頂きます。+++

芦屋、夙川、苦楽園、神戸、阪神間を中心に、関東、海外転勤中のご子息も親御様よりお預かりOK。地域密着型、現代のシステムと昔ながらのお世話で、アットホームな結婚相談所です。まずは個別説明のご予約からお気軽にどうぞ。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

釣書(身上書)の書き方

平成も終わり、新たな令和の時代が

すぐそこまで来ています

芦屋縁を立ち上げた2011年から比べると、

今の結婚観も大きく様変わりして、

お見合いのスタイルや、形式

またスマートホンの急速な普及で

出会いの形態も本当に様々になりました

そんな中、先日会員様の結婚式に参列させて頂き、

改めて「結婚」という意味だけは

いつまでも変わらないのだと実感しました。



男性方は代々の会社経営されており、

後継者が必要なお家。

日本固有の「家」という考え方は、

個人主義になった今でも受け継がれていると

改めて実感しました。

新たな家に嫁(婿)として入る時、

これまでお世話になったご両親へのご挨拶は、

何より一番感動します

そしてそこから、また新たな家族が始まります。



前置きが長くなりましたが、

芦屋縁での縁談のご紹介時にも

ご両親が「お釣書(身上書)」を持参頂くこともあります。

それは、家としての履歴書のようなもの。

今回はその書き方について、書いてみたいと思います


釣書には特に決まった書式などはなく、

基本的には縁談のお相手に向けて

ご本人+ご家族(ご兄弟などの二親等まで)を紹介する内容で

親御様が書かれる場合が多いです。



また、決まった書式がない分、実際はお相手の知りたい情報について

先に書くこともあります。

仲人はそれを預かり、家同士の釣り合いも考えながら、ご紹介していきます。



ただ、現在は個人情報保護法の関係上、

「結婚を前提にお付き合い」が決まるまでは

簡略化された内容をご本人には

お伝えすることになっています。

初めからお釣書でのご紹介をご希望の場合は、

それも可能です。



この「釣書」については、よく質問されるので一例を書いてみたいと思います。




●仕様●

・上質紙などの便せんに縦書きで、白い封筒に入れて渡すのが一般的

・基本的には手書きで、筆ペンやサインペンなどを使うとより正式なものになります

・字に自信がない場合は専門の方へお願いするか、ワープロでも問題ありませんが
手書きの方がよりフォーマルです。


下記がその一例です。
これからお見合いをされる方は、参考にしてみて下さいね

釣書テンプレート


また、結婚が決まった時(両家お顔合わせや、結納時)に

持参する場合は、

叔父、叔母などの三親等まで記載されるお家もあります。


最近では珍しくなった、

お釣書を預かっての縁談のご紹介。

私自身はまだ40代ですが、

亡くなった母は親戚等のお世話好きでした。

そういったきっかけから、

今でもお釣書での縁談のご紹介を

引き継いでおり、昔ながらのアナログな手法での

ご紹介もさせて頂いております。

SNSでの繋がりが広がる昨今ですが、

インターネットでは介せない、

信頼のおける仲人文化は、

受け継がれて欲しいと切に願います。。。



























image.jpg


日々の会員様の活動についてつぶやいています
芦屋縁Twitter

日々の活動やイベント告知などのお知らせです
芦屋縁Facebookページ

「愛犬カレン」のインスタグラムも始めました
芦屋縁Instagram

芦屋縁LINEparty→非公開のイベントもお知らせします
友だち追加

お気軽にフォローして下さいね
(こちらからご連絡は致しませんので、ご安心ください)















皆さんに素敵な出会いがありますように。
ランキングに参加しています♪
にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動へ
にほんブログ村




芦屋縁(あしやえん)
0797-98-2191
11-19時 火水定休日
芦屋縁HP
まずは個別説明のご予約から






| 仲人日記 | 12:19 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT